head_img_slim
HOME > 日本史

年代別 日本史

旧石器時代

200万年前から1万年前までを地質学では更新世、それ以降を完新世と呼んでいる。この更新世と呼ばれる時代の日本列島はナウマンゾウ・マンモスなど大型動物が大陸からやってきて、これを人類も追ってきたものと考えられる。
 日本の旧石器時代は、人類が日本列島に移住してきてから、農耕が始まるBC14000年頃までの間と考えられている。

【詳細へ】

 

縄文時代

BC14000年頃~BC300年頃までの間を縄文時代と呼ぶ。この時代に温暖化が進み、氷河が溶けたため大陸から切り離された。世界では農耕や牧畜が始まっていたが、日本列島では採集経済に留まっていた。

【詳細へ】

 

弥生時代

BC300年頃、ついに日本でも農業経済へ移行した。このBC300年頃~250年頃は、当時利用されていた土器の名称から、弥生時代と呼ばれている。弥生土器は縄文土器に比べ薄く堅いという特徴と持つ。

【詳細へ】

 

古墳時代

250年頃~600年頃、日本列島に多くの古墳(主に前方後円墳)が作られた時代を「古墳時代」という。この時期の各地の古墳が前方後円墳という似通った形のものであることから、この時代に、大和政権による政治連合が出来たことが想像される。

【詳細へ】

 

飛鳥時代

592年~710年の118年間、飛鳥に宮・都が置かれていた時代を「飛鳥時代」という。

【詳細へ】

 

奈良時代

710年、元明天皇によって平城京に遷都してから、794年に桓武天皇によって平安京に都が遷されるまでの84年間を奈良時代という。

【詳細へ】

 

平安時代

794年、桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの間を平安時代と呼ぶ。

【詳細へ】

 

鎌倉時代

源頼朝は武家政権を成立させてから、1333年、後醍醐天皇が「親政」を開始するまでの間を鎌倉時代と呼ぶ。なお、武家政権の成立については、以前は1192年、頼朝が征夷大将軍に任官したときとされていたが、近年では頼朝の統治機構が実質的に整備された1185年ごろと考えられるようになった。

【詳細へ】

 

室町時代

1333年に鎌倉幕府が滅んでから1568年に織田信長が京都を占領するまでの間を室町時代と呼ぶ。室町幕府は幕府の本営である御所が京都室町にあったことに由来する。足利氏が1338年から1573年まで将軍の座にあったため、足利時代と呼ばれることもある。さらに1337年から1392年までの間は2つの朝廷が存在していたことから、南北朝時代と呼ばれている。

【詳細へ】

 

安土桃山時代

織田信長と豊臣秀吉が権力を握っていだ時代をいう。織田信長は安土城を居城とし、豊臣秀吉は居城としていた伏見城が桃山丘陵にあったことからこのような呼称となった。安土桃山時代の始まりはは織田信長が足利義昭を擁して上洛した1568年とするものと義昭を京から追放し室町幕府が滅亡した1573年とするものがある。また終りについては徳川家康が関ヶ原で勝利した1600年や江戸幕府が開かれた1603年とする説がある。

【詳細へ】

 

江戸時代 前期

江戸時代は徳川家康が関が原の戦いに勝利した1600年から1868年の明治維新までの期間をいう。江戸時代は徳川将軍家が全国を支配した時代で、この間の日本は国内的にも対外的にも平和を享受することができた時代であった。

【詳細へ】

 

江戸時代 中期

江戸時代中期(18世紀中葉から19世紀初頭)は、安定と発展の時代であった。この期間には、幕府の政治的な安定と都市の発展が進み、商業と文化が繁栄した。また、経済の発展に伴い、町人階級の力が増し、都市部での文化や教育の発展も見られた。一方で、階級制度や幕藩体制の固定化が進み、閉鎖的な社会構造が形成された。

【詳細へ】

 

江戸時代 後期

江戸時代後期(19世紀初頭から1868年)は、変革と不安定な時期となった。この時期には、外圧や社会の変動が顕著で、国際的な状況の変化や外国との交流が増加した。また、経済的な不安定要因も生まれ、武士や農民の困窮が増加した。この時期には、さまざまな社会的・政治的な問題が浮上し、最終的には幕末の動乱を経て、1868年に明治維新が起こった。

 


ページトップに戻る