head_img_slim
HOME > 年代別 日本史目次 > 旧石器時代

旧石器時代

人類の起源

地球上に人類があわられたのは500万年前、鮮新世の初めと言われ、その当時の日本はまだアジア大陸と地続きであった。日本列島が現在のような形となったのは今から1万年前だと言われている。

 

旧石器時代

200万年前から1万年前までを地質学では更新世、それ以降を完新世と呼んでいる。この更新世と呼ばれる時代の日本列島はナウマンゾウ・マンモスなど大型動物が大陸からやってきて、これを人類も追ってきたものと考えられる。
 日本の旧石器時代は、人類が日本列島に移住してきてから、農耕が始まるBC14000年頃までの間と考えられている。当時の人々は打製石器を用いて狩猟・採集をして暮らしていた。この時代、人類は黒曜石やサヌカイトを砕き、打製石器を作り使っていた。初期は楕円形石器(握槌)のような打撃を目的としたものであったが、次第に切断を目的としたナイフ形石器、槍先のような尖頭器、木や骨に柄をはめこみ刃物にする細石器へと進化していった。
 この時代、農耕は始まっておらず、打製石器を用い、動物や魚、木の実を採って食べる採集経済が中心であった。旧石器時代の人々は洞穴などを利用して住んでいたことが知られているが、竪穴住居も見つかっている。ただし、定住住居跡の出土例が少なく、移動しながら狩猟採集生活をしていたと考えられる。

 

岩宿遺跡(群馬県)

1949年、群馬県岩宿(現みどり市)で打製石器が発見された。この石器が見つかったのが更新世後期、赤土の関東ローム層であったため、更新世の日本列島に人類がいたことが証明された。この発見を行ったのが相沢忠洋。

 

旧石器時代について学ぶことのできる施設

■相澤忠洋記念館公認ホームページ
http://www15.plala.or.jp/Aizawa-Tadahiro

■みどり市 岩宿博物館
http://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/

■宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム(岩手県宮古市)
https://www.city.miyako.iwate.jp/bnka/sakiyamamuseum/sakiyama_museum1_2.html

■仙台市富沢遺跡保存館 地底の森ミュージアム
https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/15/

■野尻湖ナウマン象博物館
http://nojiriko-museum.com/

■南牧村美術民俗資料館
http://www.ytg.janis.or.jp/~bijyutsu/

■翠鳥園遺跡
https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/shougaigakushu/bunka-sekai/bunkazai/bunkazai/iseki_shokai/kyusekkijidai/2561.html

■沖縄県立博物館・美術館
https://okimu.jp/museum/permanent/specialized/


ページトップに戻る