head_img_slim
HOME > 年代別 日本史目次 > 縄文時代

縄文時代

縄文時代

BC14000年頃~BC300年頃までの間を縄文時代と呼ぶ。この時代に温暖化が進み、氷河が溶けたため大陸から切り離された。世界では農耕や牧畜が始まっていたが、日本列島では採集経済に留まっていた。
 この時代、全てが該当するわけではないが、縄目文様を持つ縄文土器が用いられた。大型動物少なくなったことから、シカやイノシシを取るようになった。そのため、狩りの道具も弓矢が使われるようになった。石を磨いて作成した磨製石器が登場した。磨製石器には、石鏃、石皿・すり石、石匙などの種類がある。
 住居は竪穴式住居が用いられた。副葬品が出土しないことから、貧富の差は少なかったのではないかと考えられている。女性の形をした土偶が多数出土していることから、アニミズム(精霊崇拝)が行われていたと考えられている。

 

縄文時代について学ぶことのできる施設

■加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市)
https://goo.gl/qYFRPf

■三内丸山遺跡(青森県青森市)
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

■長者ケ原考古館(新潟県糸魚川市)
http://www.city.itoigawa.lg.jp/kouko/

■遠軽町埋蔵文化財センター(北海道遠軽町)
https://engaru.jp/tourism/page.php?id=476

■亀ヶ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)
http://jomon-japan.jp/jomon-sites/kamegaoka/


ページトップに戻る