Japanese History Digest 公式ページへようこそ!
弥生時代
弥生時代
BC300年頃、ついに日本でも農業経済へ移行した。このBC300年頃~250年頃は、当時利用されていた土器の名称から、弥生時代と呼ばれている。弥生土器は縄文土器に比べ薄く堅いという特徴と持つ。
この時代、大陸から金属器が持ち込まれた。日本で特徴的なことは、青銅器と鉄器がほぼ同時に持ち込まれた点である。また、鉄製農具の普及と共に乾田が作られていった。稲は石包丁で穂首刈りをし、刈り取られた米は高床倉庫に蓄えた。この当時の人々は高地性集落に居住した。
弥生時代の年表
『漢書』地理志によると、倭国(日本)は100余りの小国に分かれていたとされる。 | |
57年 | 『後漢書』東夷伝によると、福岡県奴国が後漢に朝貢し、金印(※)を受ける。 |
107年 | 倭国王が生口(奴隷)160人を献上、したという記述がある。 |
2世紀後半 | 中国の複数の史書に「倭国大乱」と書かれている。この大乱の後、約30の小国が、卑弥呼が収める邪馬台国を中心とした連合体としてまとまったものと見られる。 |
239年 | 魏に難升米を派遣、親魏倭王に冊封(※)される。 |
狗奴国との争いで卑弥呼死亡後、男の王を立てたが争乱に陥り、女王「壱与」を立てた。 | |
266年 | 壱与が朝貢を行った。 |
弥生時代について学ぶことのできる施設
■吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)
http://www.yoshinogari.jp/
■三内丸山遺跡(青森県青森市)
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
■尼崎市立田能資料館(兵庫県尼崎市)
https://goo.gl/hZdTSq
■静岡市立登呂博物館(静岡県静岡市)
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/
■福岡市博物館(福岡県福岡市)
http://museum.city.fukuoka.jp/
■赤坂今井墳丘墓(京都府京丹後市)
http://www.city.kyotango.lg.jp/cms/kanko/spot/shiseki/index.html#a03
■金隈遺跡展示館(福岡県福岡市)
https://yokanavi.com/spot/26807/